こんにちは。「都会のはしっこ、2LDKで育ててます。」の管理人です。
これまでいろいろな中学校を調べて記事にしてきました。
- 共立女子中学校
- かえつ有明中学校
- 都立白鷗中学校
- 東京学芸大学附属竹早中学校
- 普連土学園
- 芝国際中学校
- 青陵中学校
- 開智日本橋学園
- 安田学園
- 大妻中学
- 東洋英和女学院
- 三田国際科学学園
- 東京大学教育学部附属中等教育学校
- 山脇学園
- 芝浦工大附属中学校
- 東京女学館中学校
- 北里大学附属順天中学校
そして今回は、東京都立桜修館中等教育学校を深掘りしてみました。
中等教育学校ならではの一貫教育と、ユニークな国際交流プログラムがとても印象的でした。
- 静かな住宅街の中にあり、都心へのアクセスも良い立地
- グローバル教育と海外研修プログラム
- 独自の教育プログラムと特色
- 1. 「真理の探究」を核にした研究論文
- 2. 東京都立大学との高大連携&筑波大学訪問
- 3. 科学部の快挙
- 4. 実践的な進路指導
- まとめ
静かな住宅街の中にあり、都心へのアクセスも良い立地
【基本情報】
- 学校名: 東京都立桜修館中等教育学校
- 住所: 〒152-0023 東京都目黒区八雲1丁目1番2号
- 最寄駅からのアクセス:
- 設置区分: 都立
- 性別区分: 共学
- 系列校: なし(東京都立大学との高大連携はあり)
- 高校募集: なし(2006年に中等教育学校へ改編し、中学からのみ募集)
- 公式サイト: 東京都立桜修館中等教育学校
高校からの募集がない「完全中高一貫校」です。都立ながら、大学連携や探究活動の充実度は私立に匹敵すると言われています。
グローバル教育と海外研修プログラム
桜修館の大きな特徴のひとつが、体系的に組まれた海外研修プログラムです。 単なる語学研修ではなく、「段階的な成長」を見据えて設計されているのが魅力的でした。
台湾修学旅行・相互交流
- 研修地: 台湾
- 期間: 4日間(例年5年生全員参加)
- 内容: 高校訪問や現地大学生との交流、市内班別行動など
オーストラリア海外語学研修
- 研修地: クイーンズランド州(ブリスベン・ゴールドコースト)
- 期間: 夏休み約2週間
- 対象: 3・4年生希望者
- 内容: ホームステイ+現地高校の授業体験。ESLクラスでのスピーチや文化理解学習もあり。
海外大学リーダー育成アメリカ研修
- 研修地: アメリカ西海岸(カリフォルニア大学バークレー校など)
- 期間: 春休み約10日間(2025年は3月実施)
- 対象: 後期課程(4・5年生中心)希望者
- 内容: 大学講義の受講、現地企業訪問、現地高校生との交流。リーダーシップ養成に特化。
ニュージーランド語学研修(姉妹校交流)
- 研修地: ワイヌイオマタハイスクール
- 期間: 夏休み12日間
- 内容: 姉妹校との授業参加・相互交流。ニュージーランド生徒が来日して桜修館で交流する仕組みも。
海外研修の幅広さと、「全員参加の修学旅行」と「希望制の研修」がバランスよく組み合わされているのがポイントですね。
- 最新の情報は説明会や公式HPにてご確認ください。
独自の教育プログラムと特色
ここからは、桜修館ならではの取り組みをご紹介します。
以下のように、信頼できる公式情報を基に、各ポイントの内容を充実させました。
1. 「真理の探究」を核にした研究論文
5年生では「自分でテーマを決めて」1年間かけ、5000字の研究論文を作成します。ゼミ形式で、1人あたり約4名の教員の指導を受けながら、じっくり探究を深めていく仕組みです。
また、6年生ではその論文の要旨を英訳。日本語と英語、両方で自分の成果を表現する経験は、中高一貫校の枠を超えた取り組みです。
さらに、桜修館は東京都より理数研究校に指定されており、理数系の探究活動や研究環境の充実が特色です。外部機関との連携も活発で、以下のような体験も提供されています:
- 東京大学大学院・医学系研究科の研究室見学
- 京都大学の「学びコーディネーター」事業による探究活動ガイダンス
- 慶應義塾大学・応用化学教室による実験教室
- 東京大学サイエンスコミュニケーションサークル(CAST)の実験教室や講演会
- オリンパス社体験型学習、電気通信大学のプログラミング指導、東工大による高校生向けフォーラムなど
これらは「真理の探究」を掲げた校訓を体現する、多様な学びの機会ですね。
2. 東京都立大学との高大連携&筑波大学訪問
桜修館は旧・都立大学附属の伝統を引き継ぎ、大学連携を強力な柱としています。大学との模擬授業や研究所訪問など、大学生顔負けの体験が充実しています。
例えば、2024年10月には4年生が筑波大学を訪問し、模擬授業を受講。さらに、筑波大学周辺の以下の施設をグループで見学した記録があります:
大学の専門性や最先端研究に直に触れる経験は、生徒にとって刺激的で貴重な機会になっているはずです。
3. 科学部の快挙
2025年6月、日本DDS学会「中高生研究企画コンテスト」で優秀賞を受賞。全国レベルの科学研究実績があります。
4. 実践的な進路指導
2年生では、「NPO法人16歳の仕事塾」によるインタビューワークショップを実施。これは東京都の社会的・職業的自立支援教育の一環で、社会人の方の話を聞いた後、その学びを活かして生徒がインタビュー実習を行ったそうです。秋の職場体験に備えたステップとして設計されていました。
4・5年生では「進路説明会・卒業生講話」も実施されており、多段階的にキャリア形成を支援する構成が印象的です。
まとめ
東京都立桜修館中等教育学校は、
- 都立ながら私立以上に充実した探究活動
- 大学・海外との強力な連携
- 実践的なキャリア指導
をあわせ持つ、非常に個性的な中高一貫校でした。
海外研修は「全員参加型」と「希望制」の両輪で、多彩な体験を用意。研究論文や進路指導のシステムも含めて、生徒の6年間をトータルに設計しているのが印象的でした。
受験を検討するご家庭は、ぜひ公式サイトで最新の研修や進路情報をチェックしてみてください。
👉 東京都立桜修館中等教育学校 公式サイト
ではでは。