都会のはしっこ、2LDKで育ててます。

小学生と暮らすリアルを、少しだけ理論的に語ってみるブログ

小学2年生の平日ルーティーン|朝はゆったり、夜はドラマで締めるわが家の1日

こんにちは。「都会のはしっこ、2LDKで育ててます。」の管理人です。

わが家の小学2年生の娘も、気づけば学校生活2年目の秋。
毎日バタバタしているようで、少しずつ生活のリズムが形になってきました。

今回は、そんなわが家の「平日のルーティーン」について、リアルな時間感覚とともにご紹介します。



3行まとめ | 小学2年生の平日ルーティー

  • 朝は無理に詰め込まず「ゆっくり派」、夜にリズムを整える生活
  • 学習は「公文+漢字+ピアノ+RISU」の小分け集中スタイル
  • 家族・遊び時間も大切にしつつ、無理のない習慣化を重視

朝:ゆっくり派のわが家は「朝勉は最小限」

わが家の平日は、朝からドタバタ…というよりは、どちらかというと「ゆっくり寝る派」です。

娘は朝が特別強いわけでもなく、かといってぐずぐずするタイプでもないのですが、今のところ「早起きして朝勉!」みたいなルーティーンは取り入れていません。

朝の勉強は、漢字検定8級に向けた漢字ドリルを1-2ページだけ
時間にして10分程度です。

漢字は毎日少しずつ進めていて、朝にやることで頭を切り替えるスイッチにもなっています。が、あくまで最小限。
少しでも朝に勉強をすることの習慣化を大事にしています。


午後:帰宅後は「勉強→休憩→勉強→休憩→・・・→外遊び」のリズム

学校からの帰宅と宿題・公文タイム

娘の帰宅時間はだいたい15時ごろ。日によっては放課後は学童を利用しています。

家に帰ると、まずは学校の宿題と公文に取りかかります。
公文は3教科(国・算・英)をやっているので、宿題と合わせるとそれなりのボリューム。

ただし、ずっと集中し続けるのは小2にはなかなかハードです。
そこで最近取り入れているのが、いわゆるポモドーロテクニック
本家の「ポモドーロテクニック」は、25分集中+5分休憩ですが、我が家のは超ゆるゆる版。

20分集中+20分休憩くらい、というゆるめの時間管理です。
タイマーを使うほど厳密ではなく、「一段落したらちょっと動画タイム」くらいの感覚。
娘もこのやり方にはすんなり馴染んでいて、以前よりメリハリが出てきた気がします。

リモートワークと子どもの時間

私は基本的にリモートワークで、平日はほぼ終日会議に出ています。
そのため、実は娘の勉強の様子をじっくり観察できているわけではありません。

ただ、たまに休憩時間が思いのほか長引いていたり、「あれ、まだ宿題終わってないの?」という日も。
親が完全に見張る形ではなく、本人なりにペースを作っているところは、成長を感じます。


夕方:犬の散歩と公園遊びでリフレッシュ

私の仕事が早めに終わりそうな日は、17時ごろから犬の散歩+公園あそびタイムに出かけます。

最近は日が短くなってきて、17時といえばもうかなり暗くなっているのですが、娘はそんなのお構いなし。
遊具で汗だくになりながら走り回っています。

たまに、学校の友達が同じ時間に遊びに来ていることもあり、自然と鬼ごっこが始まることも。
高学年になると外遊びの時間もなかなか取れなくなりそうなので、小学2年生の今はこういう外遊びの時間はできる限り確保したいなと感じています。


夜:お風呂・ごはん・ピアノ・RISU・ドラマで締める

外遊びから帰宅したら、まずはすぐにお風呂。
この「遊び→お風呂→夕食」の流れを崩さないようにすると、その後の夜のスケジュールがスムーズになります。

家族そろっての夕食時間

お風呂を済ませ、夕食を準備しているころには妻が帰宅するので、3人そろって夕食タイムです。
平日の貴重な家族時間。
YouTube動画を2本くらい視聴しながら自由タイムを楽しんでいます。

夕食後はピアノとRISU算数

夕食後はピアノ練習を30分ほど。ピアノは妻が担当します。
妻が上手に声をかけながら続けてくれているので、娘も日々少しずつ上達している様子。

髪を乾かしながらの5分間は、RISU算数の時間。
公文算数とは別の単元をかるーく復習しています。


就寝前:親子でNetflixタイム

20時30分ごろにはベッドに入り、そこからはドラマ・映画タイムです。

今は家族でNetflixの「99.9」にハマっていて、1話ずつ一緒に見るのがちょっとした楽しみになっています。
刑事裁判という小難しいテーマであるものの、コミカル要素も多めなので、小学2年生の娘でも楽しめる様子。

「勉強!習い事!早く寝なさい!」と追い立てるだけの生活にしたくないので、こうした親子のリラックスタイムは、できるだけ削らないようにしています。


まとめ:無理のない「小2の平日ルーティーン」をつくる

小2の生活って、大人が思っている以上にいろんなことが詰まっています。

わが家では、「朝は詰め込まずゆったり」「勉強は小分けで集中」「外遊びと家族時間も大切に」という3つを軸に、できるだけ無理のない平日ルーティーンを心がけています。

生活の“型”をゆるやかに作っておくと、子どもも親もラクになるものですね。

ではでは。