こんにちは。「都会のはしっこ、2LDKで育ててます。」の管理人です。
最近、またひとつ「聞いたことあるけど説明できない系」の言葉に出会いました。
それが今回のテーマ——「自己調整」です。
書籍やニュースでもたびたび出てくる言葉なのですが、実際のところ小学生にとってどういう意味があるのか、正直よくわからない。
でも、自分の子どもにも「自分で学ぶ力」はつけてほしい。
そんな思いから、今回も例によって“素人なりの調査”をしてみました。
- 「自己調整」ってそもそも何?
- 子どもが「自分で学べるようになる」ってどういうこと?
- 小学生でもできる?自己調整の育ち方
- 家庭でできること、親にできること
- 学校での取り組みも気になる
- 海外はもっと進んでる?教育の潮流
- さいごに:自分で学べる子って、どう育てる?
「自己調整」ってそもそも何?
「自己調整」——英語ではSelf-Regulated Learning(自己調整学習、SRL)。
教育心理学の用語だそうで、簡単に言うと「自分で自分の学びを管理できる力」のことです。
もうちょっとかみくだくと、
- どんな目標に向かって
- どんな方法で勉強して
- 結果をどう受け止めて次に活かすか
という、学習のサイクルを自分で回していけるかどうか、ということ。
学習って「やる気だけ」でも「頭の良さだけ」でもない。
この自己調整学習の理論では、「動機づけ」「学習方略」「メタ認知」の3つがポイントになるそうです。
子どもが「自分で学べるようになる」ってどういうこと?
理論として面白かったのが、「学び方の自立にも段階がある」という話。
子どもは最初から「自分で勉強できる子」じゃなくて、
- 周りの人を見てまねする
- 指導されたやり方を覚える
- 自分なりに応用していく
- 状況に合わせて柔軟にやり方を変えていく
という4段階を踏んで、やっと「自己調整できる」状態にたどり着くらしいです。
これ、めちゃくちゃ納得しました。
うちの小2の娘にも「もう自分でやってね!」とつい言いたくなるけれど、やっぱり親のサポートが必要なんですよね。
小学生でもできる?自己調整の育ち方
じゃあ、小学生はどこまでできるのか?
調べたところ、小学校低学年はまだが未熟だそうです。
でも、高学年になると少しずつ
- 「あ、ここわからなかった」
- 「この勉強方法だと効率悪いな」
みたいな判断ができるようになる。
このあたりは発達の段階に沿って“少しずつ練習していくこと”が大事ということなんですね。
家庭でできること、親にできること
家庭でもできること、けっこうありました。
1. 学習環境を整える
静かで落ち着ける学習スペースをつくる。
テレビの音とか、消しとく。
学習道具がすぐ手に取れるようにしておく。
…これだけでも、集中しやすさは全然違う。
2. 習慣づくり
「学童から帰って休憩後の30分は勉強時間」みたいに、リズムを決めておくと体が慣れていく。
親の声かけが減っても、子どもが自分から動けるようになる。
3. 「ほめ方」で変わる
「すごいね」より「工夫してたね」「毎日コツコツ続けたね」とプロセスをほめるのが大事。
メタ認知が育つし、努力の意味を本人が実感できる。
うちはつい「えらいね!」で終わらせがちだけど、見直したい…。
4. 「振り返り」の習慣を一緒に
今日は何をやったか、何がうまくいったか、次はどうするか。
「どうだった?」と聞くだけでも、自分の学びを言葉にする練習になります。
5. 失敗を責めない
点数が悪かったとき、怒るより「なんでだろう?次どうしようか?」と一緒に考える。
うまくいかなかった経験も、自己調整力を育てるチャンスです。
学校での取り組みも気になる
最近の小学校、けっこう工夫してるんだなあ…と驚きました。
たとえば、
- 学習のめあてや振り返りをノートに書かせる
- 自分でテーマを決めてやる自主学習ノート
- 探究学習やプロジェクトで「計画→実行→振り返り」の流れを体験する
- ルーブリック評価で、自分の達成度をチェック
こうした取り組みは、自己調整力を育てる「練習の場」になる。
もちろん先生の支援や声かけも必要ですが、うまくいってる例を見ると「子どもたちって意外と自分で考える力あるんだな」と感じます。
海外はもっと進んでる?教育の潮流
自己調整学習って、日本だけの話じゃないみたいです。
フィンランドでは教科を超えたテーマ学習「現象ベース学習」を通して、子どもが自分で計画して探究する授業が増えてるそうです。
日本でも、こういう実践が少しずつ紹介され始めています。
さいごに:自分で学べる子って、どう育てる?
自己調整って、最初は正直「また難しそうな言葉だな〜」と思っていました。
でも調べてみると、
- 自分で目標を立てて
- 振り返って改善して
- 粘り強く学び続ける
そんな力って、今の社会において本当に必要な力なんだな、と感じました。
そして、これは一部の特別な子だけが持っている力ではなく、
「見せて」「まねして」「練習して」「身につける」というステップをふめば、誰でも少しずつ身につけられる力でもあります。
うちの娘も今はまだ「観察」→「模倣」のステージですが、焦らず、見守りつつ、時には一緒に振り返りながら、育てていけたらなと思います。
「勉強しなさい!」よりも、
「どうやって勉強するか、一緒に考えてみようか」
そんな声かけが、これからの子どもたちには合っているのかもしれませんね。
ではでは。