こんにちは。「都会のはしっこ、2LDKで育ててます。」の管理人です。
私立女子中学(共立女子中学校)、私立共学(かえつ有明中学校)とピックアップしてきたので、今回はちょっと趣向を変えて、都立の中高一貫校を調べてみました。
取り上げるのは、東京都立白鷗高等学校附属中学校。
正直に言うと、私は地方出身なので、存在を知らない学校でした。
でも調べていくうちに、伝統文化だけじゃない、探究も理数もグローバルも全部乗せな個性派都立校ということがわかり、思わず深掘り。
完全中高一貫で、上野・浅草エリアという文化と都市が交差する立地。
公立らしからぬユニークさと、都立ならではの安定感が共存していて、これは気になる存在です。
網羅的かつ正確な情報は下記のサイトなどにお任せするとして、 自分が気になった点をピックアップしています。
東京都立白鷗(白鴎)高等学校附属中学校 | 中学受験の情報サイト「スタディ」
東京都立白鴎高等学校・附属中学校の偏差値・合格実績|受験校選びならインターエデュ
上野・浅草エリアにある都立中
- 学校名: 東京都立白鷗高等学校附属中学校
- 住所: 東京都台東区元浅草
(東校舎:元浅草1-6-22、西校舎:元浅草3-12-12) 最寄駅:
設置区分: 都立
性別区分: 共学
系列校: なし
高校募集:なし
都立中高一貫校は多くありますが、高校募集を行わない完全型は少数派みたい。 6年間を通してじっくりと学びを深められる構成になっています。
海外研修、想像以上に充実
都立だからといって、国際教育に消極的だと思っていたら大間違いでした。
白鷗は海外研修も多彩で、内容もかなり本格的。下記のようなプログラムが実施されています。
中学3年海外研修旅行(アメリカ)
オーストラリア短期留学
- 研修地: オーストラリア・クイーンズランド州
- 期間: 7月〜8月にかけての16日間
- 対象者: 不明
- 研修内容: 高校・大学でSTEAM分野の授業を受講。STEAM教育を学ぶ夏休み実施プログラム
高校2年海外研修旅行(複数国)
フランス短期留学プログラム
- 研修地: フランス
- 期間: 春休み実施
- 対象者: 高校1年生、高校2年生
- 研修内容: 日本の伝統文化を現地で発信する文化交流型プログラム
都立校でありながら、ここまで多様な海外研修があるというのは驚きでした。
特に生徒が企画する高校2年の研修や、STEAM特化のオーストラリア研修は、今の教育トレンドをよく捉えていると思います。
学びの特色:3つの柱で見る白鷗の個性
白鷗の教育にはいろんな特色がありますが、ここでは3つに絞って紹介します。
探究・理数・文化。バランスの取れた育成が印象的でした。
1. 課題解決型学習による研究論文作成
中高一貫ならではの時間的なゆとりを活かし、高校2年では日本語論文、3年では英語論文を作成するという本格的な探究プログラムを展開。
テーマ選定から構成、考察、発表までを行うため、大学進学後にも通用する論理的思考や表現力が身につきそうです。
単なる「自由研究」とは違う、6年間かけて育てる探究力。個人的にも非常に魅力を感じました。
2. 理数教育の充実
伝統文化のイメージが強い一方で、理系教育にも積極的なのが白鷗の面白さ。
たとえば、国立科学博物館との連携ツアーや、気象学会のジュニアセッション参加、そしてSTEAM教育に特化したオーストラリア留学。
「理数を武器にする子」にも、しっかりと応えてくれる環境だと感じました。
3. 伝統文化部活動の充実
和太鼓や長唄三味線などの伝統文化系の部活動がとにかく本格的。
長唄協会創立100周年祝賀会への出演や、東京都中学和太鼓大会の主催など、校外とのつながりも豊富です。
一部の生徒にとっては「学校の中に舞台があるような感覚」かもしれません。
文化系に強い子が、誇りと手応えを感じられる活動環境が整っていると思いました。
伝統文化も探究もグローバルも
白鷗高等学校附属中学校は、都立校の中でもかなり独自色の強い存在でした。
伝統文化を重んじつつも、探究・理数・グローバルといった現代的な学びにも真正面から向き合っている。
しかも、海外研修の充実度や論文作成の体系性など、やっていることは私立に近い、あるいはそれ以上かもしれません。
地方出身の私には、初めて知ることばかりでしたが、これはちょっと…目を惹かれる学校です。
「文化も学力も、どちらも大事にしたい」そんな家庭には刺さる一校かもしれません。
ではでは。