都会のはしっこ、2LDKで育ててます。

小学生と暮らすリアルを、少しだけ理論的に語ってみるブログ

【小学生とAIの今】ここまで進んでる!最新ツールと学校現場のリアル

こんにちは。「都会のはしっこ、2LDKで育ててます。」の管理人です。

最近、小2の娘が学校に毎日タブレットを持っていくようになりました。
もちろん遊びじゃなく、授業用。これがもう普通なんですね。
令和の小学生、進んでるなぁと感心しつつ、「AIって、今どのくらい活用されてるんだろう?」と気になって、いろいろ調べてみました。


小学生にも本格導入が始まった「AI × 学び」

調べていくうちに、「え、ここまで来てるの?」と驚くことばかり。
AIはもはや高校生や大人のものではなく、小学校中学年〜高学年を中心に、本格的に教育現場に入ってきています。

とはいえ、無制限に使わせるという話ではなくて、ちゃんとしたルールや制度が整いつつあるんですね。


【政策・制度】まず知っておきたい2つのポイント

生成AIガイドライン Ver.2.0(文科省)

2024年末に改訂されたガイドラインでは、

  • 低学年: AIの入力例を提示する程度
  • 中学年以上: 要約や添削など、「アウトプットを改善する使い方」を推奨

と、段階的な活用が示されています。

採点や評価など“人がすべきこと”はAIに任せないように、15の留意事項が明記されていて、学校現場でも参考にされているようです。

デジタル教科書の全面導入(2025年度〜)

令和7年度から、全小学校で学習者用デジタル教科書が導入されます。

この流れで、AI教材との連携も標準化され、1人1IDのシングルサインオン(SSO)が基本に。
つまり、先生も児童も「複数アプリを別々にログイン」は不要になる時代です。


【ツール】授業・塾・家庭でここまで使われてる!

● 授業内や自治体導入で注目の「Qubena(キュビナ)

算数や英語で、生徒ごとに学習履歴と教科書内容を突合し、その子に合わせた問題をAIが選んで出題
さらに、保護者や先生向けのダッシュボードで、進度や理解度も“見える化”されます。

● 塾でも広がる「atama+」や「Z会 Asteria

atama+は苦手ポイントの分析と出題の最適化に特化。
Z会Asteriaは、英語の音声・記述バランスをAIが自動分析してくれるそうです。

昔は「わからない→繰り返す」一辺倒でしたが、今はAIが“なぜ間違えたか”まで教えてくれる時代です。

● 家庭学習なら「進研ゼミAI学習コーチ

提出した答案をAIが解析し、つまずきの原因に合わせて再学習ルートを提案。
質問も24時間受付けてくれるそうで、忙しい親にはありがたい存在ですね。


【家庭で使えるAIツール】安全に始めるポイント

● ChatGPTやClaudeを子どもに使わせる?

実は、子ども向けAI比較サイトでは、ChatGPTとClaudeの組み合わせが「アイデア豊富で安全性も高い」と評価されています。
ただし、使うときは必ず保護者同席で、無料プランからお試しが基本です。

● 英語AIアプリは「短時間・高頻度」がコツ

SpeakやDuolingo Maxなどは、週3回×15分くらいが最も続きやすいそう。
大事なのは、習慣として続けることでしょうね。

● プログラミングロボットで自由研究も!

mBot2 や RoboMaster S1 といったロボットキットは、AIセンサーやカメラ付き。
低学年モード・高学年モードを切り替えられて、親子で一緒に作る自由研究にもぴったりです。


【体験イベント】AIは“競技”にもなっている!

「WRO Japan」では、小4〜小6対象のロボット競技会が開かれています。
また、文科省の「リーディングDXスクール」では、生成AIを使った授業公開や保護者向けワークショップも実施されています。

こういう体験、子どもも親も視野が広がりますね。


まとめ:AIは“魔法”じゃなくて“道具”。だからこそ使い方次第

僕自身、AIを仕事で使っている身ですが、
「こんなに早く、子どもたちの学びの道具になるとは!」と正直驚いています。

ただ、どんなに便利でも、子どもにとっては道具の一つ
そこに「考える時間」や「試行錯誤する楽しさ」を残してあげたいですね。

学校・塾・家庭、それぞれの場面で少しずつ試してみて、
“うちの子に合うAIの使い方”を見つけていくのが、これからの家庭学習スタイルなのかもしれません。

夏休み、少し時間が取れるこの時期に、ぜひ一度お子さんと一緒にAIツールを触ってみてください。